アワガエリ(その他表記)rough timothy
Phleum paniculatum Hudson

改訂新版 世界大百科事典 「アワガエリ」の意味・わかりやすい解説

アワガエリ
rough timothy
Phleum paniculatum Hudson

日当りのよい原野に生えるイネ科一年草。茎は株を作って立ち上がり,高さは20~50cmで,やや硬い。葉は長さ10cm,幅5mmくらいの線形である。初夏のころ,花序を出す。花序は細い円柱形で,立ち,長さ3~10cm,直径7mmくらいで,初め淡緑色であるが熟して黄色を帯びる。小穂は多数で,非常に密生し,ややくさび形で,長さは2mm強である。地中海地方,旧ソ連邦南部,中国から日本へ広く分布し,日本では本州から九州に見られる。和名は〈粟還りあわがえり)〉の意味で,アワが変わってできたという意味であるが,本種はアワとは縁が遠く,むしろコヌカグサなどの群に近い。アワガエリ属Phleumには高山植物のミヤマアワガエリがあるほか,牧草として重要なオオアワガエリすなわちチモシーがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アワガエリ」の意味・わかりやすい解説

アワガエリ
あわがえり / 粟還
[学] Phleum paniculatum Huds.

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。全体に無毛で、稈(かん)は群がって直立し、高さ15~50センチメートル。5~6月に稈の先に円柱形の花序をつくり、密に小穂をつける。小穂は左右に扁平(へんぺい)、1小花をもち、包穎(ほうえい)は護穎(ごえい)より大きい。包穎は同形で内折し、背面の上端は突出する。和名は、穂の形がアワに似るのでアワから変わったものの意味。本州、四国、九州の平地草原に生え、中国、シベリア、ヨーロッパ、地中海沿岸に広く分布する。高山植物のミヤマアワガエリP. alpinum L.や牧草のチモシー(オオアワガエリ)も同属である。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アワガエリ」の意味・わかりやすい解説

アワガエリ(粟還り)
アワガエリ
Phleum paniculatum var. annuum; rough timothy

イネ科の一年草。地中海地方に分布する母種の1変種で,東アジア温帯に生じ,日本では北海道を除く各地の原野にみられる。高さ 20~50cmほどで茎は直立し,細い披針形の葉を互生する。夏,細長い円柱形の花序をつける。同属のオオアワガエリ timothyは明治の初め牧草として輸入され,現在では各地に帰化している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アワガエリ」の意味・わかりやすい解説

アワガエリ

チモシー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android