日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンナプルナ山」の意味・わかりやすい解説
アンナプルナ山
あんなぷるなさん
Annapurna
ネパール・ヒマラヤの中央部、ガンダキ地区にある高峰群。東にマルシャンディ川を挟んでマナスル(8163メートル)、西にカリ・ガンダキ川を挟んでダウラギリ(8167メートル)を臨む。この両峡谷の間、ほぼ北西から南東および南北に走るアンナプルナ・ヒマールの尾根伝いに、西よりアンナプルナⅠ(8091メートル)、Ⅲ(7555メートル)、Ⅳ(7525メートル)、Ⅱ(7937メートル)と続き、さらにその南にアンナプルナ南峰(7219メートル)がそびえる。しかし一般にアンナプルナというときは、アンナプルナⅠをさす。「アンナプルナ」とはヒンドゥー教の女神のことで、「アンナ」(アプナ)は水で潤し、「プルナ」は生産をあげることを意味し、豊穣(ほうじょう)の女神である。高度からいえば世界10位にすぎないが、にわかに注目されたのは、1950年にフランスのエルゾーグ隊がたった1回の攻撃によって初登頂に成功したからであり、しかも第二次世界大戦前にはただの一つも陥落しなかった世界初の8000メートル級処女峰だったからである。これを契機にヒマラヤ登山の黄金時代が到来した。アンナプルナⅡは1961年イギリス・インド・ネパール合同隊、Ⅲは1961年インド隊、Ⅳは1955年ドイツ隊が、おのおの初登頂している。
[金子史朗]
『モーリス・エルゾーグ著、近藤等訳『処女峰アンナプルナ――最初の8000m峰登頂』(2000・山と渓谷社)』▽『日本ヒマラヤ協会監修『ヒマラヤへの挑戦2 8000m峰登頂記録』(2000・アテネ書房)』