アーグラー(その他表記)Āgrā [ヒンディー],Āgra[ペルシア]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アーグラー」の解説

アーグラー
Āgrā [ヒンディー],Āgra[ペルシア]

インドデリーの南南東約200km,ヤムナー川西岸の古都ローディー朝シカンダル・ローディーが16世紀初めにデリーから遷都して以後,この地方の政治経済の中心となる。ムガル帝国アクバル帝は,1565年にアーグラー城を建設したが,まもなくファテープル・シークリー,ついでラホールに移り,1598年にアーグラーに戻った。以後,1648年のシャー・ジャハーン帝によるデリー遷都までの50年間,ここが首都近郊タージ・マハルがある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む