イナーム(その他表記)in`ām

改訂新版 世界大百科事典 「イナーム」の意味・わかりやすい解説

イナーム
in`ām

アラビア語では〈親切な行為〉〈施与〉などを意味するが,インド史では,ふつう,デカンとくにマラータにおいて,税を徴収されず世襲的に保有を認められる土地賜与を意味した。このような土地をイナーム地とよぶ。一地方や村の世襲役人にとって,王から与えられる役得または恩給となるものであった。イナームは,広くは,一地方の税収一部を享受するばあいをも指した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小名

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イナーム」の意味・わかりやすい解説

イナーム
inām

アラビア語。語源的には贈り物という意味であるが,インドではおもに国家から与えられた免税特権,あるいは免税地を意味する。宮廷功臣武将ヒンドゥー教イスラム教などの寺院聖者に与えられた。また村落共同体なかにもこのような免税地があった。ムスリム諸王朝のもとで用いられた言葉であるが,マラータなどのヒンドゥー王朝においても用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む