イヌビエ(読み)いぬびえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌビエ」の意味・わかりやすい解説

イヌビエ
いぬびえ / 犬稗
[学] Echinochloa crus-galli Beauv.

イネ科一年草。稈(かん)の基部赤みを帯びて分枝し、株立ちして高さ0.8~1.2メートル。8~10月、数個の総状花序をつくる。小穂は2小花をもち、長さ3~4ミリメートル、剛毛が生える。第1包穎(ほうえい)は小さく、小穂の2分の1に満たない。第2包穎と第3穎は、やや小穂と同じ長さ。第4穎は革質光沢がある。本州から沖縄にかけての水田雑草で、世界の温暖地に広く分布する。名は、ヒエに似て役にたたないことによる。芒(のぎ)がなく全体がやや小さいのをヒメイヌビエ、水田に生え第1包穎が小穂の2分の1より長い変種をタイヌビエという。

[許 建 昌]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イヌビエ」の意味・わかりやすい解説

イヌビエ

イネ科の一年草。本州〜沖縄の湿地にきわめて普通にはえ,世界の熱帯〜暖帯に広く分布する。形に変化多く,茎の高さもさまざまであるが,普通0.7〜1m。葉は線形で,葉身の基部に舌片はない。夏〜秋に開花する。花序は円錐状。水田雑草の一つ。ヒエの祖先型と考えられている。
→関連項目湿生雑草

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「イヌビエ」の意味・わかりやすい解説

イヌビエ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイヌビエの言及

【ヒエ(稗∥穇)】より

… なお,田畑に生えるヒエ属の雑草を,単にヒエと呼ぶこともある。これには,水田に生えるタイヌビエE.crusgalli (L.) Beauv.var.oryzicola (Vasing.) Ohwiや,湿った土地を好むイヌビエE.crusgalli (L.) Beauv.var.crusgalliやそれの多芒(たぼう)になった型のケイヌビエなどがある。【星川 清親】
[民俗]
 ヒエは《日本書紀》の一書に保食(うけもち)神の目から生じたとあり,に対してアワ,麦,豆とともに陸田種子(はたけつもの)とされている。…

※「イヌビエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android