イネミズゾウムシ(その他表記)Lissorhoptrus oryzophilus

改訂新版 世界大百科事典 「イネミズゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

イネミズゾウムシ
Lissorhoptrus oryzophilus

甲虫目ゾウムシ科の昆虫。北アメリカ原産で,日本では1976年に愛知県の水田で発見されたのが最初である。この属は南・北アメリカに分布し,日本へ侵入した種を含め約5種がイネを加害する。イネミズゾウムシはアメリカではrice water weevilと呼ばれ,イネの害虫として恐れられている。幼虫は根を加害し,root maggotと呼ばれる。日本へは乾草についてもちこまれたと考えられている。成虫の背面は細かい灰褐色の鱗毛に覆われ,中央部は暗色を帯びる。体長約3mm。成虫は4月下旬ごろから出現し,田植後のイネの葉を葉脈に沿って条状に食べ,イネクビホソハムシイネドロオイムシ)に似た食痕を残す。水中水面を泳いで移動し,水中の葉鞘(ようしよう)に白色の卵を1個ずつ産みつける。幼虫は水中を下りて根に達するが,腹部の背面に対をなして並ぶとげ状の気門によって植物の組織から酸素をとり入れることができる。泥を固めて繭をつくり蛹化(ようか)する。卵から成虫までの期間は約40日。新成虫は7~8月に出現するが,主として水田周辺のイヌビエ,メヒシバ,チガヤなどを食べる。成虫で越冬する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長閑

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イネミズゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

イネミズゾウムシ
いねみずぞうむし / 稲水象鼻虫
rice water weevil
[学] Lissorhoptrus oryzophilus

昆虫綱甲虫目ゾウムシ科に属する昆虫。北アメリカ東部に分布するイネの害虫であるが、1976年(昭和51)愛知県常滑(とこなめ)市の水田で発見され、以後各地に分布を拡大している。体長2.5~3.8ミリメートル。肩が張って角張り、前後は細まる。体は褐色で体表は灰色の鱗片(りんぺん)で覆われ、灰褐色のぼんやりした斑(ふ)がある。触角、脚(あし)の跗節(ふせつ)は赤褐色。春から現れてイネの葉を食べ、縦の食べ跡をつける。水上でも水中でもよく活動し、幼虫は水中でイネの根を食べ、鉤(かぎ)状に突き出た呼吸管を植物に突き刺して呼吸する。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android