ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イヨカズラ」の意味・わかりやすい解説
イヨカズラ(伊予葛)
イヨカズラ
Cynanchum japonicum
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ガガイモ科(APG分類:キョウチクトウ科)の多年草。別名スズメノオゴケ(雀苧小笥)。茎は高さ30~80センチメートル、上の方がつる状になることもある。葉は対生し、質が厚く、楕円(だえん)形ないし倒卵形で先は円形または短くとがる。5~7月、上部の葉腋(ようえき)に花柄を伸ばし、淡黄白色の花を散形状につける。花冠は深く5裂し中心に副花冠がある。海岸から沿海地の草地に生え、本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布する。
[高橋秀男 2021年6月21日]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新