ウェントワース(その他表記)Wentworth, William Charles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウェントワース」の意味・わかりやすい解説

ウェントワース
Wentworth, William Charles

[生]1790. ニューサウスウェールズ,ノーフォーク島
[没]1872.3.20. ドーセット,ウィンボーン
オーストラリアの探検家政治家女囚の子として生れ,1813年ニューサウスウェールズの西側にそびえるブルー山脈を縦断し,広大な牧羊地の発見と内陸への進出の道を開いた。 24年新聞"Australian"を発行し,35年オーストラリア愛国結社指導者となり,自治確立と刑期満了者および低所得植民者の市民権獲得に努めた。しかし 37年以降大土地所有者側について政界に進出,42年と 52年の憲法を成立させた。 48年には初等教育の制度化に尽力し,50年最初の大学であるシドニー大学設立。 62年イギリスに帰国した。

ウェントワース
Wentworth, Peter

[生]1524頃
[没]1596.11.10.
イギリスの政治家。議会の指導者。熱心な清教徒で,1571年以来下院議員になり,エリザベス1世干渉に反抗して議会の権利を擁護し,しばしば投獄された。弟ポール (1533~93) も 63年から下院議員をつとめ,同じく議会の権利を主張して女王にたてついた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む