うつこ

関連語 項目

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「うつこ」の意味・わかりやすい解説

ウッコ
Ukko

フィン族の雷神。名は「老人」を意味する。雷とともに雲や雨など大気現象全般を司ると考えられ,羊の肉とビール供物として山の頂で祭祀された。供物は「ウッコの箱」と呼ばれるかばの木の樹皮でつくられた箱に入れられて翌日まで山頂に放置され,夜の間にウッコがその一部を食べると信じられ,残りは祭りの参加者が翌朝食べた。そのおり,女たちも酒に酔いしれ,多くのみだらな行為がなされたという。これによってウッコは地に雨を降らし,作物の実りを保証すると信じられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のうつこの言及

【フィンランド】より

…森の神タピオTapioは猟人の獲物を管理し,水の神アハティAhtiは川や湖を支配する。人びとは雷神ウッコUkkoに雨と豊饒を祈り求める。天地は宇宙卵より発生し,冥府トゥオネラTuonelaの川には白鳥が泳いでいると民族詩《カレワラ》は述べている。…

※「うつこ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む