翻訳|escalator
コンベヤーの一種で、動力により踏段(ステップ)を駆動し、多数の人間を連続的に昇降させる装置。移動階段、電気自動階段ともいう。ラテン語のscala(はしご)からつくられたことばで、かつてはオーチス社の登録商標名であった。
[中山秀太郎]
現在のエスカレーターの原型は1898年シーバーガーC. D. Seebergerらによって設計されたものであるが、当時のものは踏段の面にクリート(縦溝(たてみぞ))がなく、乗り降りには長い水平部が必要であり、乗降口付近の手すりは片側だけで、乗客は片側へ寄りながら横から乗り降りする構造であった。その後オーチス社は移動階段の試作を続け、1900年にはパリの万国博覧会に世界初公開の移動階段をエスカレーターの名で出品した。日本では1914年(大正3)東京・日本橋の三越百貨店に取り付けられ、22年にはクリート付き踏段とコム・プレート(櫛(くし)形の板)の組合せが採用され、乗り心地と安全性が飛躍的に改善された。日本では、この型のエスカレーターが23年に東京・銀座の松屋百貨店に取り付けられ、さらに28年(昭和3)に大阪の新京阪電鉄天六(てんろく)ビルに国産品として最初に取り付けられ、この型のエスカレーターが普及し、今日に至っている。
[中山秀太郎]
鉄骨構造の枠体(トラス)を上下2階床の梁(はり)(床)にかけ渡し、その中を左右2本の走る無端(エンドレス)の鎖に、階段に相当する踏段を取り付け、鎖を駆動させることにより踏段を循環させるものである。踏段には前輪と後輪がついていて、それぞれ案内レール上にのっている。前、後輪は、それぞれ別々に案内レール上を移動して進み、案内レールは中間では一定の傾斜をもたせ、上下両端部では曲線状をなしている。この部分では踏段は、その表面が水平になるようにしてある。踏段が両端部に近づくにつれ、階段状の段が順次なくなるようにできている。両端の所で踏段は床下に潜るが、乗降口の先端は櫛形になっていて、乗っている人の足が安全にコム・プレートに移されるようにできている。中間の傾斜角は、水平に対し普通30度である。速度は毎分30メートル以下であるが、地下鉄駅などでは毎分40メートルの速度のものもある。
内側板(欄干)は、ステンレスのものと強化ガラスのものがあり、用途に応じて設置されている。機械室は階上の床下に設けられており、その中にある駆動用電動機は、誘導電動機(3.7~22キロワット)でヘリカルギヤ減速機を使用している。従来のウォームギヤ使用に比較して伝達効率が向上し、省エネルギー化に役だっている。電動機軸には電磁ブレーキが取り付けられており、動力電源が切れたときただちに作用して運行を停止する。踏段チェーン、駆動チェーンが切断もしくは不当に伸びたとき、踏段とスカートガードの間に物が挟まったとき、移動手すりの入り込み口に手や物が入ったときなどには安全スイッチが作動して、ただちに運行を停止するようになっている。また上下の乗降口の近くにはかならず非常用停止ボタンがあり、押すと停止する。
輸送能力は1時間に6000~9000人で、エレベーターの10倍以上の能力がある。モーターを逆回転させることにより、上下の2方向に動かすことができるが、使用上エレベーターのように上下の切り替えは簡単にはできないので、乗客の多い駅やデパートでは二つのエスカレーターをX字形に設け、上下それぞれの専用にしている。またエスカレーターは一つの階から次の階への輸送に用いられ、エレベーターは多数階の間の輸送に用いられている点に特徴がある。
[中山秀太郎]
建物の一定の階層間を一定の速度で動き,連続的に人員を運ぶ機械式の階段。ビル内交通機関として,エレベーターとともに,デパート,ホテル,劇場,大規模事務所ビルなどで広く用いられているほか,地下鉄駅や高架駅に設けられて都市交通機関の一要素としての役割を担っている。エスカレーターは連続運搬の利点を有する反面,乗り降りの安全面から速度が制約されるので,運搬能力の点から見ると,短距離の運搬に適しており,2~3階層間の運搬では,エレベーターに比べて著しく大きな能力を発揮する。
エスカレーターの歴史は比較的新しく,19世紀の終りにいくつかの試みが見られる。普及するようになったのは,1900年パリの万国博覧会にアメリカのオーチス社が出品してからで,エスカレーターの名も元来はこのオーチス社の商品名であり,はしごを意味するラテン語のscalaに由来する。その後,規模,乗りごこち,安全性,意匠などの面で改良,開発が行われて,現在に至っている。日本では14年東京日本橋の三越に設置されたのが最初である。
エスカレーターは構造的には一種のチェーンコンベヤで,チェーン(踏段チェーン)に人が乗る踏段をとりつけたものである。人を運ぶという目的に合わせて,踏段面はつねに水平を保ち,乗降場では,ある距離を水平に移動してから徐々に上昇または下降するようにするために,踏段を支える前ローラーと後ローラーは別々のレールに乗っており,上下端付近では両レールの立面図上での線形と相対間隔を徐々に変化させてある。踏段は前ローラー軸部で踏段チェーンに等間隔に取り付けられており,踏段チェーンは,エスカレーター上端部に設けたドライブスプロケットにより駆動される。ハンドレール(手すり)は,踏段チェーンに連動して,同じ速度で移動する。エスカレーターの傾斜角度は一般に30度である。
エスカレーターは,人命を預かる交通機関であるから,安全性の確保がとくに重要である。電磁ブレーキ,過負荷防止リレー,非常停止スイッチなどはいうまでもないが,踏段チェーンや同駆動チェーンが万一切断した場合にも踏段を安全に保持する装置や,相対運動をする部分の隙間に靴や手などをはさまれないようにするくふうが施されている。欄干は単に実用性だけでなく,意匠効果も重視され,全透明型,ステンレスパネル型などが用途に応じて使いわけられる。欄干の形式はハンドレールの駆動方式にも影響を及ぼし,例えば全透明型の場合には,踏段のレベルよりも下にハンドレールドライブ用のプーリーが設けられる。踏段の速度は,日本では30m/minを標準としているが,近年地下鉄駅の深層化に対応して40m/minのものも設置されている。欧米の都市交通用エスカレーターでは,36~45m/min程度がふつうである。特例としてモスクワ地下鉄の72m/minがあるが,これほど速くなると乗客の乗込みが踏段速度に追従しにくくなるので,運搬能力の向上にはさほど役だたないし,乗り降りの安全面を考えれば得策とはいえない。
執筆者:林 文也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新