エネファーム

デジタル大辞泉 「エネファーム」の意味・読み・例文・類語

エネファーム

《Energie(エネルギー)+farm(農場)からの造語》燃料電池実用化推進協議会が定めた、「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」の統一名称。一般家庭に設置する自家発電給湯設備で、都市ガスLPガス灯油などから水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて発電するシステムで、発電時の排熱給湯に利用する。ガスなどから水素を取り出す過程二酸化炭素が排出されるが、従来給湯器と比べて二酸化炭素の排出量を約4割削減できるとされる。平成21年(2009)5月からガス会社などが販売を開始した。商標名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む