エビスガイ(読み)えびすがい

改訂新版 世界大百科事典 「エビスガイ」の意味・わかりやすい解説

エビスガイ (戎貝)
Tristichotrochus unicus

ニシキウズガイ科の巻貝。殻はこま形で,高さ3cm,太さ2.8cm。褐色黒色の雲形斑が並び,最後の巻きのまわりには小黒斑が並ぶ。殻口はまるくて,内面真珠光沢がある。ふたは薄くてまるく,褐色。房総半島から九州の潮間帯付近の岩れき底や,海藻の間にすむ。卵はひも状の卵塊で岩に付着させる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エビスガイ」の意味・わかりやすい解説

エビスガイ
えびすがい / 戎貝
[学] Tristichotrochus unicus

軟体動物門腹足綱ニシキウズガイ科の巻き貝。房総半島以南の潮間帯の岩礁にきわめて普通にみられる。殻は堅固で、低い円錐(えんすい)形をしている。殻高、殻径とも30ミリメートルぐらいである。螺層(らそう)はよく膨らんで褐色、細く低い螺状肋(ろく)が多数あり、その上に褐色の雲状斑(はん)があって、各層の周辺には褐色の点が並んでいる。殻底はわずかに膨らんでいて螺状肋が密に並び、斑はなく臍孔(へそあな)は開いていない。蓋(ふた)は角質の多旋形で丸い。動物体は朱色で、頭部触角および上足突起は長い。岩礁上の珪藻(けいそう)など微生物の膜フィルムをなめ取り、海藻を食べる。肉は食用とされる。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エビスガイ」の意味・わかりやすい解説

エビスガイ
Calliostoma unicus

軟体動物門腹足綱ニシキウズガイ科。殻高 3cm,殻径 2.8cm。殻は堅固。殻表には多くの筋があり,地色黄褐色から赤褐色で,濃黒褐色と黄白色の斑が対になってあり,周縁には黒褐色と黄白色の小斑が交互にある。螺塔は円錐形で,体層が大きく,丸みがある。ふたは丸く,薄質で褐色。体は鮮かな橙色で頭部には1対の触角が,体の両側には4対の上足突起があり,これらを打ち振りながら歩く。房総半島から九州までの潮間帯から水深 20mまでの岩礫底にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android