ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの各種のエンジンを原動機にした発電機。用途からは、離島や過疎地などで常時用いる常用発電機、ビルディングや通信設備などで停電時に用いる非常用発電機、車載または小型で可搬できる移動用発電機に分類される。50ヘルツまたは60ヘルツの発電電力の周波数を安定化させるため、エンジンの回転が一定になるように燃料調整などを行う。なお、発電機としては同期発電機を用いる。また、エンジンの特性上、1回転中の回転速度が変動するので回転部分の慣性を大きくした構造にする。1990年代以降、インバーターを用いてエンジンの回転数が変動しても出力周波数が安定するような方式も使用されるようになった。
[森本雅之]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新