オオイヌタデ(読み)おおいぬたで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオイヌタデ」の意味・わかりやすい解説

オオイヌタデ
おおいぬたで / 大犬蓼
[学] Persicaria lapathifolia (L.) Delarbre var. lapathifolia
Polygonum lapathifolium L.

タデ科(APG分類:タデ科)の一年草。高さ1メートルにもなる大形種。茎は直立して太く、粗大に分枝し、帯紅色で節は隆起し、茎面に暗紫色の細点があり無毛。葉は互生し、披針(ひしん)形で先は鋭くとがり、長さ9~20センチメートル。多数の顕著な支脈があり、脈と縁(へり)に短い剛毛がある。葉鞘(ようしょう)には隆起する脈があり、膜質で無毛。夏から秋に、分枝の先に円柱形で先がやや下垂する花穂をつけ、多数の花を密生する。花は長さ2.5ミリメートル、帯緑白色または帯紅色、花被(かひ)は4枚、脈が明らかである。雄しべは6本、子房細小でやや球形、2本の花柱がある。痩果(そうか)は宿存する花被に包まれ、長さ約2ミリメートルの平たい円形、黒褐色で光沢がある。北半球の温帯から暖帯に広く分布し、日本では田畑水辺に普通にみられる雑草である。

[小林純子 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オオイヌタデ」の意味・わかりやすい解説

オオイヌタデ

イヌタデ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオイヌタデの言及

【イヌタデ】より

…新石器時代には堅果を食用にした。オオイヌタデP.lapathifolium L.ssp.nodosum Kitam.(イラスト)とサナエタデP.lapathifolium L.(イラスト)は中間型もあり,種内変異は十分には整理されていない。前者は直立し,高さ50~150cm,葉鞘は無毛で赤い脈がある。…

※「オオイヌタデ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android