オオハナノミ

改訂新版 世界大百科事典 「オオハナノミ」の意味・わかりやすい解説

オオハナノミ

甲虫目オオハナノミ科Rhipiphoridaeに属する昆虫総称。形がややハナノミ科の甲虫に似るが,上翅の末端が開き,触角はくし状で,とくに雄では扇形となる。幼虫の多くはハチ類に寄生する。また成長過程はツチハンミョウ類のように過変態をする。ヒトスジオオハナノミMetoecus paradoxus(英名wasp fan beetle)はヨーロッパから日本にかけて広く分布し,クロスズメバチ類の寄生昆虫として古くから知られる。雄の上翅は茶褐色であるが,雌では黒色体長9~15mm。成虫の動作は敏しょう。孵化(ふか)した三爪(さんそう)型幼虫(発達した胸脚をもち,つめが3本に見えるところから名づけられた。移動性幼虫ともいう)はハチの体表に付着して巣へ運ばれ,ハチの幼虫の体内に食い入り,肥大して体内寄生期の幼虫に変形する。寄生された幼虫が繭をつくると,表皮を食い破って体外に現れ,外部から体液を吸う体外摂食期幼虫となり,体液を吸いとった時点で蛹化(ようか),次いで成虫となる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオハナノミ」の意味・わかりやすい解説

オオハナノミ
Rhipiphoridae; wedge-shaped beetle

鞘翅目オオハナノミ科の昆虫の総称。体長 10mm内外のものが多い。体は流線形で後方へせばまり,側扁する。頭部は垂直。上翅は細長く,先端がとがり,後方で開くものが多いが,なかには上翅をまったく欠くものもある。触角は普通雄では羽毛状,雌では櫛状である。幼虫はハチ類に寄生するものが多いが,甲虫類やゴキブリ類などにつくものもあり,過変態を行うことで知られている。世界に約 400種,日本に約 10種が知られる。クロオオハナノミ Metoecus satanusは体長 10mm内外,全体黒色で,雌の腹部は黄褐色である。クロスズメバチの巣に寄生し,北海道,本州,サハリンチベットなどに分布する。このほかにドロバチ類に寄生するムモンオオハナノミ Macrosiagon masutum,イワタオオハナノミ M. iwataiなどがあり,また習性の知られていない種が数種記録されている。甲虫類に寄生する種としてはシバンオオハナノミ Pelecotoma septentrionalis,クチキオオハナノミ Pelectomoides tokejiiなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオハナノミ」の意味・わかりやすい解説

オオハナノミ
おおはなのみ / 大花蚤

昆虫綱甲虫目オオハナノミ科Rhipiphoridaeの昆虫の総称。世界に約400の種類が知られ、日本に産するのは10種ほどである。体長5~10ミリメートル前後の種が多く、細形でハナノミに近く、頭は下向き、腹面は左右から圧せられ、上ばねは後方へ狭まるが、普通、会合部が開き、尾節は伸びない。また多くの雄の触角は羽毛状に分枝する。成虫は花にきて産卵する。孵化(ふか)した幼虫は、花にきたハチにしがみついて巣に運ばれ、ハチの幼虫に寄生し、前期後期で体制が変わる、いわゆる過変態をすることで有名。「ハチの子」として販売されるクロスズメバチに寄生するヒトスジオオハナノミは、しばしば缶詰中に発見されるという。上ばねの退化したコバネオオハナノミ類はゴキブリに寄生する。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android