改訂新版 世界大百科事典 「ハナノミ」の意味・わかりやすい解説
ハナノミ (花蚤)
tumbling flower beetle
甲虫目ハナノミ科Mordellidaeの昆虫の総称。日中花に集まり,みつを食する種類が多く,後脚が発達しており,ノミのように跳ねるほか,すばやく飛翔(ひしよう)するのでこの名がある。英名も同様。体は両側から指で圧したように幅が狭い。頭部は下を向き,頸部(けいぶ)は細くくびれ,尾端は後方へ細長くのびる。世界から約1000種,日本からは約150種が記録されている。幼虫は主として枯木や草の茎に穿孔(せんこう)するが,虫こぶを形成するもの,枯木のキノコを食するものなども知られている。幼虫は白色円筒形で末端は1本の小突起となる。胸脚は小さく,つめは退化する。ヒメハナノミ類Mordellistenaは体長3mm内外の小型種が多く,色彩は通常黒色または褐色。類似種の分類に後脚脛節(けいせつ)の刻線の形や数が用いられる。オビハナノミ類Glipa,モンハナノミ類Tomoxia,シラホシハナノミ類Hoshihananomiaには体長10mm内外の種が見られ,白色や黄色の紋をもつものが少なくない。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報