ハナノミ(その他表記)tumbling flower beetle

改訂新版 世界大百科事典 「ハナノミ」の意味・わかりやすい解説

ハナノミ (花蚤)
tumbling flower beetle

甲虫目ハナノミ科Mordellidaeの昆虫総称。日中花に集まり,みつを食する種類が多く,後脚が発達しており,ノミのように跳ねるほか,すばやく飛翔(ひしよう)するのでこの名がある。英名も同様。体は両側から指で圧したように幅が狭い。頭部は下を向き頸部(けいぶ)は細くくびれ,尾端は後方へ細長くのびる。世界から約1000種,日本からは約150種が記録されている。幼虫は主として枯木や草の茎に穿孔(せんこう)するが,虫こぶを形成するもの,枯木のキノコを食するものなども知られている。幼虫は白色円筒形で末端は1本の小突起となる。胸脚は小さく,つめは退化する。ヒメハナノミ類Mordellistena体長3mm内外の小型種が多く,色彩は通常黒色または褐色。類似種の分類に後脚脛節(けいせつ)の刻線の形や数が用いられる。オビハナノミ類Glipa,モンハナノミ類Tomoxia,シラホシハナノミ類Hoshihananomiaには体長10mm内外の種が見られ,白色や黄色の紋をもつものが少なくない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナノミ」の意味・わかりやすい解説

ハナノミ
はなのみ / 花蚤

昆虫綱甲虫目ハナノミ科Mordellidaeの昆虫の総称。世界各地に分布しており、少なくとも1000種以上が知られ、日本からも150以上の種が記録されている。体長1.5~15ミリメートル。体は一般に細形で後方へ細まり、両側から圧せられ下から上へ広がる特異な形をしており、頭は下向きで首は細く、尾節の背板は三角ないし棘(きょく)状に後方へ伸びるのが普通である。触角は糸状、前・中脚は細いが後脚は太く、跳躍に役だち、つめは櫛(くし)状。クロハナノミ属Mordellaをはじめ花に集まる種類が多く、花上や葉上にみられるが、一部の類、オビハナノミ属Glipa、モンハナノミ属Tomoxiaなどは枯れ木や倒木に集まり、それらの幼虫は枯れ木中にすみ、後者は肉食であるともいわれる。背部に点紋のあるホシハナノミ類Hoshihananomiaは花にくるが、幼虫はキノコにすむものがあり、キノコホシハナノミCurtimorda maculosa成虫もキノコにいる。小形のヒメハナノミ類Mordellisteniniはやはり花にくるが、幼虫は植物の茎や葉に潜入するので、害虫になるものもある。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナノミ」の意味・わかりやすい解説

ハナノミ
Mordellidae

甲虫目ハナノミ科の昆虫の総称。特異な体形をもった甲虫で,体長 1.5~15mm。一般に体は細形で後方へ狭くなる。尾節の背板は細長く,三角ないしとげ状に伸び,上翅下から後方へ露出する。頭部は横に広く下を向き,また頭胸部下面は平たい。触角は短い。前胸背は全体で最も幅広く,その側縁は稜状。前・中肢は細いが,後肢はじょうぶで,はねるのに適した形態となっている。成虫は初夏から盛夏にかけて花や葉上にみられるが,一部の大型のものは枯れ木や倒木におり,キノコ上にいるものもある。北半球の温帯に多く,日本には 150種ほどがいる。ノミのようにとび,花に集るので「花蚤」の名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハナノミの言及

【足利義満】より

… 義満はまた永和のころ京都の北小路室町の地に壮麗な新邸を造営して,ここに移り,1381年後円融天皇の行幸を仰いで新邸の善美を内外に誇示した。新邸は四季の花木や諸家から召し上げた名木で飾られて花御所とよばれ,義満は室町殿とよばれた。政権の呼称としての室町幕府の名はここに由来する。…

※「ハナノミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android