デジタル大辞泉
「オリザニン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オリザニン
- ( [ドイツ語] Oryzanin ) ビタミンB1剤の商標名。明治四三年(一九一〇)鈴木梅太郎が米糠から抗神経炎性物質を抽出して創製した。かつては脚気の薬として用いられた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オリザニン
おりざにん
Oryzanin
塩酸チアミン(ビタミンB1)の商品名。1910年(明治43)鈴木梅太郎が、動物の発育に必要で、それが欠乏すると脚気(かっけ)になる有効成分を米ぬかから分離し、イネのラテン名oryzaからオリザニンと命名した。これはビタミン発見の第一号であったが、それとほとんど同時にフンクが同様の有効成分を分離してビタミンと命名し、これが世界的に通用するに至った。1911年に三共(現第一三共)株式会社より発売された。
[幸保文治]
『斎藤実正著『オリザニンの発見――鈴木梅太郎伝』(1977・共立出版)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オリザニン
ビタミンB1の別名。東京帝国大学農学部教授の鈴木梅太郎が1910年に米ぬかから脚気防止に有効な成分として抽出,命名した。→ビタミン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のオリザニンの言及
【鈴木梅太郎】より
…06年帰国し盛岡高等農林学校教授,翌年母校教授(1907‐34)。10年米ぬかから抗脚気の有効成分ビタミンB1の抽出に成功,オリザニンと命名した。17年理化学研究所設立とともに同研究委員となり,栄養化学および合成酒(いわゆる〈理研酒〉),サリチル酸,乳酸などの研究・製造に従事した。…
【ビタミン】より
… こうしたなかで,はじめて詳しい化学実験をしたのは[鈴木梅太郎]であった。1910年,彼は米ぬかから有効成分の単離に成功し,12年これにイネの学名Oryza sativaにちなんでオリザニンOrizaninと名づけた。一方,11年,ポーランドのフンクCasimir Funk(1884‐1967)もロンドンのリスター研究所で米ぬかから鳥類白米病に有効な物質を発見したと発表し,これに生命vitaに必要なアミンamineという意味からビタミンvitamineと名づけた。…
※「オリザニン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 