世界大百科事典 第2版「カウディーリョ」の解説
カウディーリョ【caudillo】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
翻訳|caudillo
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
19世紀初め、独立後の旧スペイン領ラテンアメリカ諸国に輩出した強大なボス的政治指導者のこと。しばしば独裁者の同義語とみなされる。19世紀前半では、いずれも大統領となったメキシコのアントニオ・ロペス・デ・サンタ・アーナ、ベネズエラのホセ・アントニオ・パエス、アルゼンチンのファン・マヌエル・ロサスがその代表的なものである。カウディーリョは一般にカリスマ的な資質を備え、個人的魅力や大胆さ、雄弁、金銭などで多くの追従者を獲得し、軍事闘争や権力闘争を通じて自己の支配を強固なものとした。カウディーリョによる統治や政治支配をカウディリズモとよび、その伝統はこの地域の政治史を強烈に特徴づけている。20世紀に入って、教育の普及や近代西欧民主主義的な政治意識の成長などにより、古典的なカウディーリョは姿を消したが、このタイプの政治指導者は今日でも依然としてこの地域に存在している。
[加茂雄三]
…アルゼンチンでは独立戦争の際にガウチョの多くは独立軍に加わって王党派の打倒に一役買った。 しかしその後カウディーリョとよばれる独裁者を支援したことから,後進性と野蛮のシンボルとして,西欧的近代国家の樹立を目指す欧化主義者から敵視された。その急先鋒であったサルミエントはガウチョの絶滅を願ったほどだった。…
… 以上のように,封建制や絶対主義体制を知らず,近代市民社会に大きく傾斜しながら発足したアメリカ合衆国と比べて,ラテン・アメリカは,中世的,封建的な制度や文化の残滓(ざんし)を多分に残しながら出発し,しかもヨーロッパ近代社会の発展にとりのこされた宗主国の厳しい支配を300年以上にわたってうけた。そこで,19世紀初頭,ラテン・アメリカ各地に独立運動が起こり,諸共和国が成立したときにも,大きな社会的不正や不平等を伴った封建遺制が根づよく残り,大土地所有者やカウディーリョ(政治ボス)の寡頭政治が横行することになった。おりしも新市場を求めて進出してきた資本主義の先進諸国が,ラテン・アメリカの支配層と結びついて,産業や開発に手をつけたとき,この地域特有の政治・経済的従属形態が成立した。…
※「カウディーリョ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
国連安全保障理事会の構成国(15か国)のうち、中国(1971年中華人民共和国が中華民国にかわり代表権を獲得)、フランス、ロシア(1991年ロシア連邦がソビエト社会主義共和国連邦の地位を継承)、イギリス...