デジタル大辞泉
                            「ガスストーブ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ガス‐ストーブ
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [英語] gas stove ) 都市ガス・天然ガスなどを燃料とするストーブ。ガス暖炉。- [初出の実例]「瓦斯煖炉(ガスストーブ)の火の色が」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉一五六)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ガスストーブ
gas stove
        
              
                        都市ガスまたはプロパンガスを熱源とする室内暖房器具。燃焼廃ガスが室内に放出される開放型器具と,燃焼廃ガスを煙突によって屋外に放出する密閉型器具とがある。前者は自由に移動できるので便利だが,室内の空気がよごれる。特に気密な部屋で使用すると,室内の酸素が不足して不完全燃焼となり,ガス中毒の原因となる。後者は室内に固定され移動はできないが,空気汚染のおそれがなく衛生的である。最近は,送風機により屋外の空気を吸込み,廃ガスを屋外に放出するクリーンヒーターが多く用いられるようになった。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「ガスストーブ」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のガスストーブの言及
    		
      【ストーブ】より
        
          
      …幕末以後は石炭ストーブが輸入されるようになり,1873年(明治6)には東京神田の増田という人が国産ストーブを発売した。明治30年代に入るとガスストーブも国産され,1914年には京都電灯が電気ストーブを製造発売した。石油ストーブも明治時代から使われ,国内でも生産されたが,いずれもぜいたく品であった。…
      
     
         ※「ガスストーブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 