温度上昇とともに黒体が放射する熱線は短波長に移動する.放射エネルギーの最大になる波長は,絶対温度に逆比例する(ウィーンの変位則).500 ℃ 程度から赤く見えはじめ,1000 ℃ では赤色,1500 ℃ になると白色になる.赤色付近の高温を赤熱温度,白色になると白熱温度という.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...