キネマ旬報(読み)きねまじゅんぽう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キネマ旬報」の意味・わかりやすい解説

キネマ旬報
きねまじゅんぽう

日本でもっとも歴史ある映画雑誌。外国映画を愛好する、田中三郎(たなかさぶろう)(1899―1965)ら東京高等工業学校(現、東京工業大学)の学生によって、1917年(大正6)に同人誌として創刊された。関東大震災の影響で、1923年から1927年(昭和2)まで大阪に本社を置くが、その間に創設された「キネマ旬報ベスト・テン」は、興行成績によらない、アカデミックな選考基準に基づく映画賞として評価されている。第二次世界大戦前は若い知識人を読者層にもち、学生時代の古川緑波(ふるかわろっぱ)も同人として寄稿していた。創刊当初は、アメリカ映画を中心に外国映画を紹介する雑誌であったが、しだいに日本映画も取り上げられ、日本の映画批評における論壇としての役割を果たした。戦時下の雑誌統制のため、1940年に終刊となるが、戦後の1946年(昭和21)に復刊し、その後は1950年の一時休刊等を経て、現在まで発行され続けている。近年は、過去の誌面に掲載された、作品や人名の記録をデジタル化したデータベースが、インターネットで提供されている。

上田 学]

キネマ旬報ベスト・テン

1924年(大正13)に創設され、現在も存続している、日本でもっとも長い歴史をもつ映画賞。主催はキネマ旬報社で、毎年雑誌『キネマ旬報』の2月発行の号に選考結果が掲載される。当初は雑誌読者による投票制で作品が選ばれ、第1回は外国映画を好んだ読者層を反映して、日本映画が選出されず、芸術映画部門で『巴里(パリ)の女性』(チャールズ・チャップリン監督、1923年)が、娯楽映画部門で『幌馬車(ほろばしゃ)』(ジェームズ・クルーズJames Cruze(1894―1942)監督、1923年)が1位を受賞した。1926年から日本映画と外国映画に部門が分かれ、1932年(昭和7)から選考委員による投票制へと選出方法が変更された。第二次世界大戦時中の1940年に、雑誌統制によって『キネマ旬報』が終刊したため、日本映画部門のみ後続誌『映画旬報』に掲載され続けたが、これも1942年で中止。戦後の1946年(昭和21)、『キネマ旬報』復刊とともに復活し、1955年からは個人に与えられるキネマ旬報賞も設けられた。興行成績に左右されない、アカデミックな選考基準に定評がある。

[上田 学]

『『キネマ旬報増刊 戦後キネマ旬報ベスト・テン全史』(1984・キネマ旬報社)』『『復刻版 キネマ旬報』第1巻(1993・雄松堂出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キネマ旬報」の意味・わかりやすい解説

キネマ旬報 (キネマじゅんぽう)

映画雑誌。現存する日本の映画雑誌の中では最古で,1919年7月,東京高等工業学校の学生田中三郎ほかにより創刊。当初は同好誌だったが,やがて有力な評論誌となり,とくに24年に設けた年間ベストテンの制度は,最も権威あるものとして存続している。長い歴史の間に発行者が変わり,戦中・戦後に一時中絶もあったが,紹介記事やシナリオを主とした資料価値は大きい。現在はキネマ旬報社から刊行されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキネマ旬報の言及

【映画】より

… もう一つ映画を指す〈モダンな〉ことばとしてキネマがあり,1913年にイギリスからキネマカラーが輸入され(そこから天然色活動写真株式会社が生まれる),その直後,帰山教正の同人雑誌《活動備忘録“FILM RECORD”》が《キネマレコード》と改名。19年には《キネマ旬報》が創刊,また翌20年には松竹キネマ,帝国キネマ,23年には東亜キネマといった映画会社が創立され,映画館の名まえにもキネマと名のつくものが次々に出た(日本の映画館は浅草の〈電気館〉(1903)と名づけられたものから出発したが,ロサンゼルスに作られた世界最初の常設館といわれる映画館も〈エレクトリック・シアターThe Electric Theatre〉であった。)。…

※「キネマ旬報」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android