ギバチ(その他表記)Pseudobagrus aurantiacus

改訂新版 世界大百科事典 「ギバチ」の意味・わかりやすい解説

ギバチ
Pseudobagrus aurantiacus

ナマズ目ギギ科の淡水魚。ギギュウ,ギギョウ(群馬県),ゲバチギンギョ(岩手県),ゲギュ(宮崎県大淀川)などの地方名がある。その大部分はギギの場合と同様に胸びれのとげによる発音に由来すると思われる。ギバチとゲバチはギ,ゲという音を出すハチの意で,刺されると痛むためであろう。東日本と九州とに不連続に分布するが,最近の研究によれば東日本産と九州産とではわずかながら形態などに差異が認められる。全長10~25cm。形態はギギによく似ているが,尾びれの後縁がほとんど二叉(にさ)してなく,わずかにくぼむ程度なので区別される。生態もギギによく似ているが,ギギが湖沼に多く見られるのに対し,ギバチは河川の中流域に主としてすむようである。食性,産卵習性なども両者はよく似ており,背びれと胸びれのとげに毒腺をもつことも共通している。食用としての価値もほぼ同様。中部地方の一部にはギバチに似てやや体が太く短い希少種のネコギギCoreobagnus ichikawaiが分布し,天然記念物に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギバチ」の意味・わかりやすい解説

ギバチ
ぎばち / 義蜂
[学] Pseudobagrus aurantiacus

硬骨魚綱ナマズ目ギギ科に属する淡水魚。日本特産種。近縁のギギ(別名ハゲギギ)やネコギギを含めて、ギーギー、またはギュギュなどともよばれる。日本海側は九頭竜(くずりゅう)川、太平洋側は相模(さがみ)川以北の本州筑後(ちくご)川以南の九州というように、かけ離れて分布している。川の中・下流域や、湖・池の石の下や石垣の間に生息し、夜間や濁り水のときに出てきて、底生動物やエビ、小魚を食べる。6~7月に石の下面や水草の根の下側に卵を固めて産み付ける。幼魚は1か所に集中していることが多い。成魚は15~20センチメートルに達する。本種とギギ、ネコギギの3種は、いずれも胸びれの棘(とげ)と付け根の骨をこすり合わせて、ギーギーと独特の音を発する。

[水野信彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android