日本大百科全書(ニッポニカ)「クチベニタケ」の解説
クチベニタケ
くちべにたけ / 口紅茸
[学] Calostoma japonicum P. Henn.
担子菌類・腹菌類、ニセショウロ目クチベニタケ科のキノコで日本特産。山道の路傍の裸地やコケに混じって生える。地上には丸い頭部だけを出し、柄は地中に埋まる。頭部は球形で、径1センチメートル内外、表面は白っぽく、頂端に紅色に縁どられる星形の裂け目がある。内部には胞子が白い粉の塊のように充満する。地中の柄は飴(あめ)色の細い紐(ひも)を束ねたような形で軟骨質、高さは1.5センチメートルほどになる。近縁種にタイワンクチベニタケC. junghunii (Müll.) Mass. とミナミクチベニタケC. sarasini (Henn.) Over. がある。前者は西表(いりおもて)島、台湾、ヒマラヤに、後者は東南アジアと屋久(やく)島に分布する。
[今関六也]
[参照項目] |