従来のデリバティブが市場リスク(資産価格の変動に伴うリスク)を売買対象とするのに対して、信用リスク(債務不履行などにより資金が回収不能になるリスク)に関する原資産を対象とする金融派生商品のことである。具体的には、ローンや社債などの債務不履行リスクを取引対象とする。たとえば、金融機関がローンをリスクヘッジ(リスクを避けたり低下させたりすること)したい場合、顧客との関係を維持するためにローンの売却を回避しながら、同様の効果を得ることが期待される。
クレジット・デリバティブは、(1)クレジット・デフォルト・スワップcredit default swap(CDS)、(2)トータル・レート・オブ・リターン・スワップtotal rate of return swap(TROR)、(3)クレジット・リンク債credit linked note(CLN)の三つが代表的な存在である。
(1)CDS 債権の信用リスクを回避しようとする買い手が一定のプレミアムを売り手に支払うが、もし債権にデフォルト(債務不履行)が発生した場合には売り手がその全額を保証するという契約である。債権保有者には従来の銀行保証と同様の機能が発揮される。
(2)TROR 債券を対象に行われる取引で、債券のトータル・リターン(利息収入と債券価格の評価損益の和)と市場金利とを交換する。なんらかの事情で保有する債券を売却できない保有者が利用する方法で、帳簿上は債券を保有したまま売却と同様の効果を得ることができる。
(3)CLN CDSの仕組みを債券に取り入れたもので、債券の信用リスクを別の債券の信用とリンクさせる。その仕組みは、あらかじめ契約で指定した企業に信用問題が発生しなければ満期日に額面で償還されるが、デフォルトなどの問題が発生した場合には指定企業が発行する債券で償還されるというものである。
クレジット・デリバティブは、商品設計の自由度が高く、多様な信用リスクに対応することが可能である。その半面、相対(あいたい)取引であることから取引条件が標準化されておらず、かならずしも取引の公正さや流動性が保証されないという問題点もある。
[高橋 元]
『河合祐子・糸田真吾著『クレジット・デリバティブのすべて』第2版(2007・財経詳報社)』▽『矢島剛著『CDO――クレジット・デリバティブと証券化のコラボレーション』第2版(2008・金融財政事情研究会)』
(吉川満 (株)大和総研常務理事 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新