百科事典マイペディア 「クレンペラー」の意味・わかりやすい解説
クレンペラー
→関連項目ブンダーリヒ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ドイツの指揮者。ユダヤ系の商人の子としてブレスラウ(現ポーランドのブロツワフ)に生まれた。フランクフルト、ベルリンに学び、1907年マーラーの推薦でプラハのドイツ歌劇場の指揮者になったのを皮切りに、ドイツ各地の歌劇場指揮者を経て、28年ベルリンのクロール歌劇場音楽総監督に就任、ヒンデミット、ストラビンスキー、ヤナーチェクなどの新作を上演して注目された。33年ナチス政権によって追放され、渡米。33~39年ロサンゼルス・フィルハーモニーの常任指揮者となる。病気のため一時引退したが、第二次世界大戦後ヨーロッパ楽壇に復帰、54年にロンドンのフィルハーモニア管弦楽団常任指揮者に就任以来、71年の引退までロンドンを中心に活動した。青年時代は現代音楽を、後年はウィーン古典派とドイツ・ロマン派を得意とし、骨組みのしっかりした、スケールの大きい音楽を生み出した20世紀の名指揮者の一人。
[岩井宏之]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...