クロッケー(英語表記)croquet

翻訳|croquet

デジタル大辞泉 「クロッケー」の意味・読み・例文・類語

クロッケー(〈フランス〉croquet)

球技の一。芝生コート上に6個のフープ鉄製小門)を立て、木製ボールを木のつちで打ってその間を通し、最後にコート中央のペッグ(木製の棒)に当てて得点を争う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「クロッケー」の意味・読み・例文・類語

クロッケー

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] croquet ) 球技の一つ。木の球を木槌(きづち)で打って出発柱と折り返し柱の間に設けた門を通過させ、ゴールを競うもの。〔外来語辞典(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クロッケー」の意味・わかりやすい解説

クロッケー
croquet

フランスに始まってイギリスに伝えられた打球戯の一つ。語源は北フランスの方言で鉤(かぎ)(現代フランス語ではcrochet)を意味する語からきている。打球に用いる木づちを鉤の形に見立てたものであろう。文献によれば,競技としては,19世紀中葉にアイルランドで行われていた。1852年イングランドに紹介されて人気を博した。70年には全英クロッケー・クラブが設立された。このころアメリカに紹介され,82年には,全米クロッケー協会が作られている。日本への紹介はテニスと同様に横浜の居留地に住んだイギリス人によって行われた。芝生の上の軽スポーツとして婦人に親しまれ,1878年には横浜に〈レディーズ・ローンテニス・アンド・クロッケー・クラブ〉が作られている。一般への普及は第2次世界大戦後のことで,だれにでもできる軽スポーツとして知られるようになった。クロッケーの簡略形であるゲートボールも近年普及している。

 ゲームの概要は,木づち(マレー)で木のボールを打ち,地面に置かれた鉄門(フープ)を幾つかくぐらせ,最後にコートの中央にある標柱ペグ)にボールを打ち当てればあがりとなる。幾つか異なるルールがあるが,現在よく行われているのは,六つのフープを配したコートを用い,それぞれ2回ずつボールを通過させた後,ゴールペグに当てるという方式である。1対1でもできるが,普通2~3人のチーム対抗で,チーム全員が先にあがることを競いあう。ゲームを複雑に,おもしろくするルールとしてはロッケーがある。これは自分のボールを他のボール(敵でも味方でもよい)に当てることができた場合,自分のボールを当てたボールの横に密着させて置き,足で自分のボールをしっかりと踏み押さえたうえで,ボールの側面をマレーで打ち,その衝撃で相手のボールを転がすことができるというもの。相手チームを妨害したり,味方チームを有利に進めたりすることができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロッケー」の意味・わかりやすい解説

クロッケー
くろっけー
croquet

球技の一種。クロケ、クローケーとも発音される。15世紀ころフランスで始まり、17世紀にイギリスに伝わった。当初イギリスではペルメルpall-mallとよばれていたが、1861年にフランス人J・ジャックが指導書を英語出版し、クロッケーの名称が定着した。イギリス連邦諸国でおもに行われるが、フランスとは多少ルールを異にする。アメリカではクロッケーから発達したロークroqueが行われている。競技法は、約32メートルと25.5メートルの長方形の芝生に6個の柱門(フープ)と標柱(ペグ)を立て、木槌(きづち)(マレー)によって木製やプラスチック製の球を打ち、規定の順の柱門を通過させ最後の標柱に当てる早さを往復で競う。2名から8名が2チームに分けられ、それぞれが黒、青、赤、黄色の木槌と球をもつ。実際のルールはかなり複雑で、頭脳的なプレーを要求される。日本のゲートボールの原型である。

[石井恒男]

その後の動き

日本においては1983年(昭和58)に日本クロッケー協会が設立され、国営昭和記念公園内につくられたコートを拠点にさまざまな普及活動を行った。国際的には各国協会の連合組織である世界クロッケー連盟に加盟し、世界選手権への選手派遣や国際交流等の活動を実施している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロッケー」の意味・わかりやすい解説

クロッケー
croquet

4個の色違いの木製ボールをマレー (木槌) で打ち,一定の順に配置されたフープ (球門) を通過させ,所定の位置に設けられた1ないし2個のペグ (標柱) に当てて得点を競う競技。 13世紀初頭フランスのラングドックで行われていたパイユマイユ Paille-mailleがその起りといわれる。 1850年代にはイギリスで,また 70年頃にはアメリカで人気のあるスポーツの1つとなった。競技では味方と相手が交互に打ち,フープを通過させる (1点) と続けて打つことができ,相手のボールに当てるとさらに2回打てる。イギリスとアメリカではルール,フープとペグの配置が異なる。ゲートボールの原型といわれるが,定かではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「クロッケー」の意味・わかりやすい解説

クロッケー

戸外球戯の一種。出発柱と折返柱の間に幾つかのコの字形の鉄門(フープ)を設け,木球を木づち(マレー)で打ってその門を順序に従って通過させ,早くゴール(出発柱に打ち当てる)させることを競う。1打で1門を通過させれば続けてもう1打,2門通過させればさらに2打できる。個人戦,団体戦がある。フランスに始まり,英国で19世紀中ごろ盛んに行われた。ゲートボールはこれを簡略化したもの。
→関連項目ビリヤード

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のクロッケーの言及

【ゲートボール】より

クロッケーを基に日本で考案された戸外スポーツ。ゲートボールは和製英語で,木づちで木のボールを打ち,地面に置かれた鉄製の門(ゲート)を通過させていくのでこの名がある。…

※「クロッケー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android