日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケトン体」の意味・わかりやすい解説
ケトン体
けとんたい
アセト酢酸およびこれから生ずるD-3-ヒドロキシ酪酸やアセトンの総称で、アセトン体ともいう。脂肪酸やピルビン酸の酸化による過剰のアセチル補酵素Aをアセト酢酸やD-3-ヒドロキシ酪酸に変える酵素系により、ケトン体が肝臓で生成される。肝臓ではケトン体が利用されないため、血液中に放出されて末梢(まっしょう)組織に運ばれ、TCA回路で酸化される。アセトンはアセト酢酸の非酵素的脱炭酸によって生じ、肺から呼気中へ排出される。正常の場合は血液中のケトン体濃度は低く、アセトンに換算して100ミリリットル中1ミリグラム、尿中への排出量はヒトで1日当り20ミリグラム程度であるが、飢餓あるいは糖尿病のときのように、糖分の摂取不足あるいは糖の消費が激しくて脂肪の分解が亢進(こうしん)している場合には、ケトン体の血液中濃度と尿への排出量が100倍近く増加する。このような状態をそれぞれケトーシスおよびケトン尿症という。また、アセト酢酸およびD-3-ヒドロキシ酪酸が酸性であるので血液が酸性に傾き、アシドーシス(酸血症)となって意識障害や不整脈などの症状が現れる。
[飯島康輝]
『Jiro Kaneko著、久保周一郎・友田勇監訳『獣医臨床生化学』(1991・近代出版)』▽『須田俊宏編著『糖尿病診療の実際』(2000・永井書店)』▽『鈴木吉彦著『糖尿病ガイド』(2001・南江堂)』▽『A・L・レーニンジャー、D・L・ネルソン、M・M・コックス著、山科郁男監修、川嵜敏祐編『レーニンジャーの新生化学』第3版(2002・廣川書店)』