ゲートウェイ(読み)げーとうぇい(その他表記)gateway

翻訳|gateway

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲートウェイ」の意味・わかりやすい解説

ゲートウェイ
げーとうぇい
gateway

ネットワーク上で、プロトコル通信規約)が異なるネットワークどうしの接続点(ノード)に置かれ、通信データを媒介し、正常にデータをやり取りするための機器、またはソフトウェア。通常はルータープロキシ・サーバーをさす。ゲートウェイにはほとんどの場合、プロトコル変換とよばれる機能が装備されており、これにより異なるネットワーク間の相互通信を可能とする。家庭で使用される無線LAN(ラン)ルーター、ブロードバンドルーターなどもゲートウェイの一種である。これらの機器にはプロトコル変換のほか、通信速度変換、インピーダンス整合、障害検出などの機能が装備されており、ネットワーク間の円滑な相互通信を確保する。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 電気

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む