コレスポンデントcorrespondentの略で、銀行が他の銀行との資金の仕向(しむけ)・被仕向の為替(かわせ)取引を行う場合に、あらかじめ諸条件を取り決めることをコルレス契約correspondent agreementといい、コルレス契約を結んだ相手方の銀行をコルレス先(銀行)correspondent bankあるいは単にコルレスとよぶ。通常、外国為替取引に関して使われることが多い。
コルレス契約の方式、内容はケースによりかなり弾力的だが、普通、書状の往復で行われる。契約事項としては、(1)信用状の開設および通知、各種送金の取組みおよびその支払い、各種取立為替の仕向けおよびその決済などに関するもの、(2)これらに伴う両行間の債権・債務の決済方式に関するもの、(3)受信・与信にかかわる信用限度額credit lineの設定に関するもの、(4)決済のためのコルレス勘定corres accountの開設に関するもの、などである。
[井上 裕]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…為替銀行は,自行の本支店,あるいは外国銀行との間であらかじめ取決めを締結し,通常相互に相手国通貨建ての決済勘定(当座勘定)を開設し合い,この勘定を通じてそれぞれの顧客との取引に係る資金の受払いを行うのである。このような外国銀行との取決めをコルレス契約といい,この外国銀行自体をコルレス銀行または単にコルレスと呼んでいる。コルレスは,代理するという意味のコレスポンデンスcorrespondenceの日本における慣用的略称である。…
※「コルレス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...