イタリアのローマにある初期キリスト教時代のバシリカ式教会堂。教皇シクストゥス3世(在位432-440)により建設され,聖母マリアにささげられた初めての教会堂となった。5世紀中ごろのみごとなモザイク装飾が残る。内陣の凱旋門型アーチ壁面には,〈空の御座〉を中心に,段状の構成でキリスト幼児伝の諸場面とベツレヘム,エルサレムが表される。図像的にも場面選択のうえでも独特のこの装飾は,神の母(テオトコス)処女マリアによるキリストの受肉という,エフェソス公会議(431)で認められた教義を反映するものと考えられている。身廊には,キリスト到来と帝国内におけるローマ教会の主導権という理念と関連して,アブラハム,モーセ,ヨシュアの生涯など旧約伝が表される。アプスには〈マリアの戴冠〉を表す13世紀の装飾が見られる。
執筆者:浅野 和生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...