シバピテクス(英語表記)Sivapithecus

改訂新版 世界大百科事典 「シバピテクス」の意味・わかりやすい解説

シバピテクス
Sivapithecus

1250万~850万年前に,ヒマラヤ山麓のシワリク丘陵インドパキスタン)に棲息した大型の化石類人猿オランウータン祖先種と考えられている。属名はヒンドゥー教の破壊神シバに由来する。3種が知られている。1910年にG.ピルグリムによって創設された。その後,アフリカユーラシアで多くの化石類人猿の属,種が乱立的に記載されたが,65年にE.L.サイモンズとD.ピルビームによって,それらをドリオピテクス属Dryopithecus,ギガントピテクス属GigantopithecusラマピテクスRamapithecusに集約する見直しがなされ,前二者は類人猿,犬歯が小さく,歯や顎が華奢なラマピテクスはヒト科で,アウストラロピテクス属につながるとされた。しかし,その後,ラマピテクスはシバピテクスの雌であること,彼らの包括的分類は化石類人猿の多様性を過小評価していたことが判明し,シバピテクス属が復活した。82年にD.ピルビームによって発表されたシバピテクスの顔面頭蓋は,それがオランウータンの祖先であることを決定づけた。現生大型類人猿はいずれも懸垂姿勢に適応した骨格特徴をもつが,シバピテクスが懸垂姿勢を頻繁にとっていた様子はなく,そうした特徴は平行進化したと考えられる。乾燥化により800万年前までに絶滅したが,現生オランウータン系統とギガントピテクスGigantopithecusを生み出した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シバピテクス」の意味・わかりやすい解説

シバピテクス
Sivapithecus

インド北西部のシワリクで 1910年に発見され,インドの神の名をとって名づけられた化石類人猿。その後 35年に G.ルーイスが同様の化石を発見している。 E.サイモンズらの学者によると,シバピテクスは,中新世から鮮新世にユーラシア大陸とアフリカに広く分布していた広義ドリオピテクス類に含まれ,現生の類人猿の祖先であるという。 1970年代に頭骨化石が発見され,特にオランウータンとの系統関係が有力視されるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシバピテクスの言及

【化石類人猿】より

…ちょうどこの頃,アフリカとユーラシアの両大陸間に陸橋が形成され,その陸橋を通って南ヨーロッパに入り,西へと広がったグループがあり,ドリオピテクス類の名でよばれている。一方,東へ広がったグループに,シバピテクス類やギガントピテクス類がある。 化石類人猿,とくにその初期の漸新世グループについては,他の化石霊長類と明確に区別できるほど形態特徴は分化しておらず,むしろ原始的特徴を保持する傾向がつよいグループと考えた方がよい。…

【人類】より

…この一派の根拠は,最古の猿人である鮮新世のアウストラロピテクス・アファレンシスにヒト的特徴とともに類人猿的特徴が共存し,400万年前のこの猿人以前にヒト的特徴を示す化石が発見されていないこと,中新世前期のプロコンスルが現生の大型類人猿の直接の先祖であるという従来の説に疑問があること,現生霊長類の系統関係についての血清学的検討から,ヒトと最も近縁なチンパンジー,ゴリラとヒトの分岐年代は1000万~500万年前と推定されることなどであるが,最も重要な根拠はラマピテクスの化石そのものの研究から提出されている。すなわち,ラマピテクスは歯や顔面の形態で同時代のシバピテクスとよく似ているところから両者はごく近縁と考えられ,ともに現生のオランウータンへの進化系列に位置するとする。またラマピテクスを産出する地層から,ほとんど例外なくシバピテクスが発見されるために,両者を同じ種に属する雌雄とみる人さえいる。…

※「シバピテクス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android