シプリペジウム(読み)しぷりぺじうむ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シプリペジウム」の意味・わかりやすい解説

シプリペジウム
しぷりぺじうむ
[学] Cypripedium

ラン科(APG分類:ラン科)シプリペジウム(アツモリソウ)属の総称。地上ランの仲間で、北半球温帯に約40種あり、日本にはアツモリソウなどが分布する。

[編集部 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「シプリペジウム」の意味・わかりやすい解説

シプリペジウム

アツモリソウクマガイソウを含むラン科の一属。花の上部萼片(背萼片)が大きく,唇(しん)弁が袋形で,側花弁は翼のように伸び,元来2枚あるべき下方の萼片がくっついて1枚の下萼片となるのが特徴。同様の花型をもつものにパフィオペディルムなどがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android