シュタルケル(読み)しゅたるける(英語表記)János Starker

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュタルケル」の意味・わかりやすい解説

シュタルケル
しゅたるける
János Starker
(1924―2013)

ハンガリー出身のアメリカのチェロ奏者。生地のブダペスト音楽院で学び、ブダペスト歌劇場の首席チェロ奏者となる。1946年フランスに移り、さらに1948年渡米ダラス交響楽団メトロポリタン歌劇場シカゴ交響楽団の各首席奏者となる。1954年アメリカの市民権を得て、1958年インディアナ大学教授就任。以後、独奏活動をいっそう活発に行うようになった。1960年(昭和35)初来日。その演奏は、まれにみる達者な技巧に支えられ、健康的で生き生きした表現を特色とするが、1970年代以降は、かつての豪壮さが影を潜め、表現の多彩円熟を重視した芸風に変わった。コダーイの無伴奏チェロ・ソナタは、もっとも得意にしていた演目である。日本のチェロ奏者堤剛(つよし)(1942― )の師。

[岩井宏之]

『吉田秀和著『吉田秀和全集13 音楽家のこと』新装復刊版(2001・白水社)』『堤剛著『チェロを生きる』(2002・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「シュタルケル」の意味・わかりやすい解説

シュタルケル

ハンガリー出身の米国のチェロ奏者。生地のブダペスト音楽院に学び11歳でデビュー。1945年―1946年ブダペスト歌劇場管弦楽団の首席として活動後,1948年に渡米。1954年米国市民権を取得。同郷の名指揮者F.ライナーのもとでメトロポリタン歌劇場,次いでシカゴ交響楽団で首席奏者を1959年まで務め,以後独奏活動に専念。インディアナ大学の教授も務めた。抜きんでたテクニックで知られ,ことにコダイの《無伴奏チェロ・ソナタ》の名演名高い弟子に堤剛〔1942-〕など。1960年に初来日。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android