シロオビアゲハ(読み)しろおびあげは(英語表記)common mormon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロオビアゲハ」の意味・わかりやすい解説

シロオビアゲハ
しろおびあげは / 白帯揚羽
common mormon
[学] Papilio polytes

昆虫綱鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科に属するチョウ。日本では南西諸島に産し、喜界(きかい)島、奄美(あまみ)大島が分布の北限で、とくに喜界島、徳之島、沖永良部(おきのえらぶ)島、沖縄本島、石垣島などに多い。国外では台湾、中国南部からタイ、インド、スリランカにかけて分布する。はねの開張75ミリメートル内外。雄は後ろばねの中央に黄白色の斑紋(はんもん)が帯状に並び、シロオビアゲハの和名はこの特徴に基づく。雌には雄と同様な斑紋のものと、雄とまったく異なるベニモンアゲハ型の二つの型がある。多化性で、春から秋にかけて発生を繰り返し、各種の花に吸蜜(きゅうみつ)に訪れる。幼虫の食草は野生サルカケミカン、植栽された各種のミカン類Citrusなどのミカン科の植物である。蛹(さなぎ)で越冬する。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シロオビアゲハ」の意味・わかりやすい解説

シロオビアゲハ
Papilio polytes

鱗翅目アゲハチョウ科。前翅長 40~58mm。翅は黒色で,後翅に尾状突起がある。雄では後翅に白色斑が1列に並ぶが,雌では雄と同様の型と,後翅に白色斑と赤色斑のある型の2型がある。幼虫は柑橘類の葉を食べ,特に野生のサルカケミカンを好む。蛹で越冬し,成虫は年数回出現する。琉球列島以南,アジアの熱帯に広く分布し,多くの亜種に分けられている。日本に産するものは亜種 P. p. polyclesという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「シロオビアゲハ」の解説

シロオビアゲハ
学名:Papilio polytes

種名 / シロオビアゲハ
目名科名 / チョウ目|アゲハチョウ科
解説 / 低い所をせわしなく飛びます。メスにはオスと同じ白帯型と、ベニモンアゲハに似た赤斑型があります。
体の大きさ / (前ばねの長さ)45~55mm
分布 / 奄美群島以南
成虫出現期 / 2~11月
幼虫の食べ物 / サルカケミカン、シークワサーなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android