日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロツメクサ」の意味・わかりやすい解説
シロツメクサ
しろつめくさ / 白詰草
[学] Trifolium repens L.
マメ科(APG分類:マメ科)の多年草。クローバー(シロクローバー)、オランダゲンゲともいう。アジア、ヨーロッパの温暖な地域の原産の帰化植物である。茎は地をはって長く伸び、葉の付け根の各節から根を出す。葉は10センチメートルほどの葉柄が立ち、先に3枚の小葉をつける。小葉は卵形または心臓形で表面に白い斑紋(はんもん)がある。春から夏に、葉の付け根から10~30センチメートルの花柄を伸ばし、先に白色または薄い紅色の蝶形花(ちょうけいか)を多数、球状に集まってつける。牧草として広く栽培され、放牧地にはイネ科牧草といっしょに育てられることが多く、果樹園の下草や道路の保全用としても植えられる。江戸時代に、オランダから長崎に輸入されたガラス製品の梱包(こんぽう)材として、この草を乾燥したものが用いられ、その中の種子が発芽して広がったのが始まりで、詰草の名の由来もこれにある。
[星川清親 2019年10月18日]