シングルレコード(読み)しんぐるれこーど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シングルレコード」の意味・わかりやすい解説

シングルレコード
しんぐるれこーど

アメリカのRCAビクター社が開発、1949年に発売した直径17センチメートル、毎分45回転のレコードジュークボックスによる自動連続演奏を前提として開発されたもので、正確にレコードを選択・交換できるように、保持に利用される中心孔は従来のレコードより大きな38ミリメートル径が採用され、その形状からドーナツレコード(ドーナツ盤)ともよばれた。演奏時間は片面5分程度で、普通ポピュラー曲1曲分が収録された。なおシングルレコードまたはシングル盤という呼び方は通称であり、正式名称は与えられていなかった。

 発売1年前の1948年にコロムビア社が開発したLPレコードと市場での競争になったが、1曲の演奏時間が長いクラシック音楽の分野では、いかに連続演奏ができるといっても限界があり、LPレコードが優位であった。市場では、クラシック音楽鑑賞を含めて一般用にはLPレコード、ポップスなどのシングル曲を簡便に鑑賞するユーザー層向けおよび業務用ジュークボックスにはシングルレコードという、それぞれの特長を生かしたすみ分けが定着していった。

 アメリカでは、RCAビクター社が家庭向けのシングルレコード専用プレーヤーを発売したが、日本には普及しなかった。日本では、手持ちの毎分33と3分の1回転および45回転兼用のレコードプレーヤーが利用された。大きな中心孔をもつシングルレコードはそのままでは安定してターンテーブルにセットできないため、シングルアダプターが用いられた。これは、ターンテーブルの7.2ミリメートル径のスピンドル回転軸)にはめて38ミリメートル径のスピンドルに変換する小道具で、普通はターンテーブルの付属品として用意されていたが、単品として販売もされた。

 中心孔38ミリメートル径と7.2ミリメートル径を兼用したシングルレコードもあった。これは38ミリメートル径の中心孔を開けっぱなしにするのでなく、3か所で折り取りができるようにして部分的に残し、ここに7.2ミリメートル径の中心孔を設けたものである。折り取らなければ、そのまま7.2ミリメートル径のスピンドルにセットでき、折り取れば38ミリメートル径のスピンドルにセットできるという、親切なくふうがなされていた。

 回転数はそのままの毎分45回転で演奏時間を延長したEPレコード、回転数をLPレコードと同じ毎分33と3分の1回転に落として演奏時間をさらに長くしたコンパクト盤など、シングルレコードと同じサイズの発展形もつくられ、広く使われたが、LPレコードと同様に、コンパクトディスクCD)が発売され始めた1980年代以降は生産枚数が激減した。

[吉川昭吉郎 2019年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android