long playing recordの略称。アメリカのコロムビア社が1948年に開発した長時間レコード。回転数は1分間33と3分の1回転で、曲率半径1ミル(25.4マイクロメートル)の再生針に対応する音溝(おとみぞ)をもつ。従来のSPレコードに比べて微細な音溝であるため、同様な音溝をもつシングルレコードやEPレコードとともにマイクログルーブレコードともよばれる。直径30センチメートルが標準で、この場合、演奏時間は片面20~30分である。直径25センチメートルのものもある。材料として、塩化ビニル、酢酸ビニルの共重合体を主体とする合成樹脂が使われる。取扱い、演奏時間、音質、雑音などのすべての点でSPレコードに勝り、レコードの主流であった。
1982年(昭和57)にCD(コンパクトディスク)が発売されると、使用上の簡便性と音質のよさが評価されるようになった。1986年にはLPレコードとCDの国内生産枚数は4500万枚ずつで、ほぼ同数であったが、以後LPレコードの生産枚数は急激に減少し、CDが音楽ソフトの主流となって現在に至っている。LPレコードの製造は2000年代に入って以降も続けられているが数量的には少なく、統計にあがるまでには至らない。需要もアナログ録音の音をとくに好む愛好家向けや、DJ(ディスク・ジョッキー)がスクラッチとよばれる特殊な演奏効果(レコード盤の摩擦によるノイズを用いた技法)を演出するためなどに限られている。音楽の記録媒体としての主流の座は降りたが、LPレコードが音楽文化に尽くした貢献は大きく、歴史に名をとどめるべきものである。
[吉川昭吉郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...