スズキ(英語表記)common sea bass
Lateolabrax japonicus

改訂新版 世界大百科事典 「スズキ」の意味・わかりやすい解説

スズキ (鱸)
common sea bass
Lateolabrax japonicus

スズキ目スズキ科の海産魚。日本各地,東シナ海,台湾,南シナ海北部の沿岸に分布している。体長最大1mに達する重要な食用魚。貝塚などからも多量の骨が出土することも多いことから,古代から盛んに利用されてきたと考えられている。

 体はやや長く側扁し,背部は青みがかった灰色,腹部は銀白色,個体によっては体側と背びれに小黒点が散在する。成長により次々と名称が変わる〈出世魚〉である。東京付近でコッパ(全長約10cm)→セイゴ(25cm)→フッコ(35cm)→スズキ(60cm以上)→オオタロウ(老成魚),浜名湖付近では小さなものからセイゴ→マタカア→オオマタコチウチウイオオオチュウ→オオモノである。幼魚を有明海アカンバクラ,宮城でセッパ霞ヶ浦でヒカリコという。成魚は各地でスズキ,またはススキ,愛知県でマダカ,新潟県でとくに大きいものをユウドと呼ぶ。

スズキは季節に対応した生活場所の移動を行う。冬季に深みで過ごした成魚は,6月ころを中心に沿岸の浅い磯や魚礁に移動してくる。貪食(どんしよく)で,夏季にはエビ類など大型甲殻類や魚類を盛んに食べているが,夏から秋にかけ沿岸沿いにしだいに沖合の深みに移動していく。11~1月には,東京湾口付近のような外海に面した急に深くなる岩礁域で産卵する。卵は球形の分離浮性卵で,全長60cmのもので約20万粒の卵を産む。卵は水温約14℃で4~5日で孵化(ふか)する。仔魚(しぎよ)はしばらく浮遊生活をした後,底生生活に入る。5月には全長20mm以上に育ち,8月ころまで沿岸や内湾の藻場にいて,おもにアミ類,橈脚(じようきやく)類(コペポーダ)などの小型の甲殻類を食べる。この時期の幼魚はしばしば川に入り,純淡水域にまで出現する。夏の終りから秋には体長10cm以上に育ち,藻場の外側に移動し,エビ類,アミ類などの小型の甲殻類や魚類を食べる。水温が下がるとともに,内湾に残る一部を除き,沿岸沿いに深みに移動し,深みで越冬する。1月には体長約20cmとなり,次の春から夏に再び接岸し,カタクチイワシマアジ,アユなどの小型の魚類をおもに食べるようになる。その後も冬と夏を中心にかなり規則的な季節移動を行う。うろこを用いた成長の推定によると,満1歳で尾叉体長約21cm,2歳で34cm,3歳で45cm,5歳で63cmとなる。成熟年齢は雌で満3歳,雄で2歳である。

水産上重要な魚で,漁法も多い。漁場,季節,対象魚群により,地引網,定置網,刺網,底引網,一本釣り,はえなわなどによって漁獲されている。おもな漁場は瀬戸内海,伊勢湾,東京湾,有明海,若狭湾などで,複雑な地形と内湾の発達した場所に形成される。えらぶたが鋭く,釣糸を緩めると水面にとび上がり,釣糸をえらぶたで切ってしまう。これをえら洗いという。とくに夏に美味な白身の高級魚で,洗い,刺身,塩焼きなどで利用される。近年,内湾の水汚染により,異臭のするものが出たり,PCB(ポリ塩化ビフェニル)が検出されるものが出たりすることがある。

南日本の外洋に面した岩礁域を中心にスズキによく似たヒラスズキL.latusがいる。ヒラスズキは全長1mに達し,スズキより体高がやや高く,体がやや平たく,腹びれとしりびれが暗色である。食性はスズキとほぼ同じであるが,生活場所や産卵場はスズキよりやや外洋性である。漁法は釣り,刺網,定置網などである。味や利用方法はスズキとほとんど変わらない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「スズキ」の解説

スズキ

《栄養と働き&調理のポイント》


 成長するにつれて呼び名がかわる出世魚。生まれたては「コッパ」、20~30cmを「セイゴ」、30~50cmを「フッコ」、3~4年経ち60cmを超えると「スズキ」といいます。
 旬(しゅん)は6月~8月。えらがピンとしていて皮がきれいなほど鮮度の高い証拠。刺身やあらいにすると、シコシコと歯ごたえがよく、塩焼き、ちり鍋、蒸しもの、フライとしても調理されます。
○栄養成分としての働き
 スズキは、リンや鉄、カリウムなどのミネラル、そしてビタミンAやビタミンB1、Dを含みます。
 リンは歯や骨をつくる主材料となり、神経や筋肉の機能を正常にする働きがあります。
 レチノールは粘膜(ねんまく)の生成を助け、目の乾燥を防ぎ、かぜなどを予防します。ビタミンB1は疲れを緩和させ、手足のしびれ、むくみ、食欲不振の症状を防ぎ、Dはカルシウムの吸収を助けます。
○漢方的な働き
 中国では、胃腸の調子をととのえ、機能を高める魚で、利尿作用や安胎作用があるので、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)や流産の予防としてスズキが食べられます。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「スズキ」の意味・わかりやすい解説

スズキ

スズキ科の魚。成長段階によって多くの地方名があり,東京付近では幼魚をセイゴ,やや大きいものをフッコ,成魚をスズキという。全長最大1m。体は側扁し,背面は灰青色,腹面は銀白色。日本各地,東シナ海,南シナ海に分布。沿岸魚で川にも上る。洗い,刺身,塩焼,フライなどにして賞味される。近縁種のヒラスズキは東京ではノブッコとも呼ばれ,体高がやや大きく,下顎の腹面に1列の鱗がある。静岡〜長崎の外海に面した荒磯に生息。スズキと同じく食用。
→関連項目ブラックバス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「スズキ」の解説

スズキ

正式社名「スズキ株式会社」。英文社名「SUZUKI MOTOR CORPORATION」。輸送用機器製造業。明治42年(1909)前身の「鈴木式織機製作所」創業。大正9年(1920)「鈴木式織機株式会社」設立。昭和29年(1954)「鈴木自動車工業株式会社」に改称。平成2年(1990)現在の社名に変更。本社は浜松市南区高塚町。自動車・オートバイ会社。小型車・2輪車製造の大手。インドなど新興国市場で実績。東京証券取引所第1部上場。証券コード7269。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

栄養・生化学辞典 「スズキ」の解説

スズキ

 [Lateolabrax japonics].スズキ目スズキ科の海産魚.60cmになる.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android