ステーションブレーク(英語表記)station break

デジタル大辞泉 「ステーションブレーク」の意味・読み・例文・類語

ステーション‐ブレーク(station break)

一つ番組から次の番組へ移る際の短い時間をいう放送用語。局名の告知スポットアナウンスCMが入る。また、この枠に流されるCMをスポットCMと呼ぶ。ステブレ。SB

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ステーションブレーク」の意味・わかりやすい解説

ステーションブレーク
station break

ステブレとも略称される。ブレークとは変り目,あるいは中断の意で,番組が終って次の番組が始るまでの切れ目の時間のことであり,普通は1分間。本来はこの時間に局名の告知をするように法律で定められていたが,民間放送ではこの時間に 15秒,30秒などのスポット CMを挿入している。スポット CMの売上げは番組提供の放送料金とともに,民間放送の電波料収入の大きな柱である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のステーションブレークの言及

【スポンサー】より

…スポンサーとなる広告主は,自社商品の広告計画,とりわけメディア戦略を策定するにあたり,広告予算に応じて(1)番組CM,(2)スポットCM,(3)共同提供CM,(4)案内CM,などさまざまの提供形式を選ぶ。(1)は番組を提供する広告主が提供時間内に放送するCM,(2)は番組と番組との間(ステーションブレーク)に放送するCM,(3)は番組を提供する広告主が複数で放送するスポットCMで,いわば(1)と(2)の中間形態,(4)は放送局の案内番組内で放送するCMである。広告料金は,曜日,時間帯,提供時間の長さ,CMが放送される局数などに応じて定められている。…

※「ステーションブレーク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android