PC(パーソナルコンピュータ)の内部の情報やインターネットでのやりとりの情報をユーザーが気づかないうちに外部に送信する悪意のあるソフトウェアの総称。ウェブページへのアクセス、メールの受信、確かでないフリーソフトウェアのインストールなどによって知らず知らずのうちにこのソフトウェアはインストールされ、ユーザーはなかなか気がつかない。
スパイウェアはウイルスとは異なり、PCのソフトウェアにダメージを与えることが目的ではない。侵入したことを知られずに、PC内部の情報、サイトへのアクセスの記録、キーボードから入力されたID(認証番号)やパスワードなどを盗み出すことが目的である。
スパイウェアを検出するためには、さまざまなアンチウイルスソフトやマイクロソフト社標準で提供しているスパイウェア検出ソフトウェアが有効である。ユーザーは定期的に検出を行って、スパイウェアが侵入していないことを確認するのが安全である。
[中島由弘]
『石田晴久著『インターネット安全活用術』(岩波新書)』
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)情報セキュリティ用語辞典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...