スラプスティック・コメディ(読み)すらぷすてぃっくこめでぃ(英語表記)slapstick comedy

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

スラプスティック・コメディ
すらぷすてぃっくこめでぃ
slapstick comedy

アクション(動き)のおかしさや、論理的な飛躍などギャグを主体とした喜劇映画のことで、日本ではどたばた喜劇ともいわれる。スラプスティックとは、寄席(よせ)芸人が舞台で相棒をたたくのに使った棒のことである。この種の映画コメディア・デラルテの伝統のあるイタリアやその影響を強く受けていたフランスで1900年代に始まった。アンドレ・デードAndré Deed(1884―1938)、マックス・ランデMax Linder(1883―1925)、ポリドールPolidor(1887―1977)などが活躍、さらにその影響はイギリスを経てアメリカに伝わり、マック・セネットが1912年におこしたキーストン社を中心に、破壊とスピードの狂騒的映画を生み出した。メイベル・ノーマンドMabel Normand(1894―1930)、ロスコー・アーバックルRoscoe Arbuckle(1887―1933)らのスターの時代の後で、チャールズ・チャップリン、バスター・キートン、ハロルド・ロイド、ハリー・ラングドンHarry Langdon(1884―1944)らが1920年代以後も活躍を続けた。映画がサイレント無声)からトーキーになるとともにこの種の純粋な作品はみられなくなったが、1960年代から70年代にかけて、現代文明の狂気を映し取る手段として再認識され、広範囲に取り入れられた。しかし80年代になるとテレビ出身のコメディアンが増えたことなどから喜劇の芸風が大きく変わり、従来のスラプスティック芸はパロディ的に消化・拡散されたり、特殊効果で代用されたりして、大きく退潮している。

[出口丈人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android