セカンドキャリア(読み)せかんどきゃりあ

知恵蔵 「セカンドキャリア」の解説

セカンドキャリア

第二の職業。プロスポーツでは、引退後の仕事を意味する。Jリーグでは、セカンドキャリア支援のために、キャリアサポートセンター(CSC)を2002年4月にスタートさせた。CSCは、短期対策として受け入れ企業情報の充実、中・長期対策として選手教育(啓蒙動機付け)の継続、を掲げている。2006年現在は、現役選手へのインターンシップ紹介や求人先企業の開拓、Jリーグ選手だけを対象とした合同トライアウトの実施、コーチ採用情報の開示等、引退前の選手に対し具体的な活動を展開している。スポーツ選手の就労支援は民間会社の事業対象にもなり、教育事業を展開する「ヒューマン・スポーツエンターテイメント」が「キャリアサポートセンター」を、人材支援のパソナが「パソナスポーツメイト」を設立するなど、関心はスポーツ界の外に広まっている。

(原田宗彦 早稲田大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セカンドキャリア」の意味・わかりやすい解説

セカンドキャリア
せかんどきゃりあ
second career

会社員や公務員が定年退職後に、女性が出産育児の後に、また、スポーツ選手が引退後などに従事する第二の職業のこと。典型例がスポーツ選手の転職で、実力不足やけがなどにより若くして引退する場合には、指導者に転ずることはむずかしい。そのため、それまで専念していたスポーツとはまったく異なる分野の仕事に転職する必要も出てくる。しかし社会経験が少ないため、自ら転職先を探すのは容易ではないことから、Jリーグなどではセカンドキャリアを斡旋(あっせん)するプログラムを運用している。スポンサー企業が引き受け先となる場合が多いが、地元企業など一般の会社への転職も支援している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android