セグロミズナギドリ(読み)せぐろみずなぎどり(その他表記)Audubon's shearwater

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セグロミズナギドリ」の意味・わかりやすい解説

セグロミズナギドリ
せぐろみずなぎどり / 背黒水薙鳥
Audubon's shearwater
[学] Puffinus lherminieri

鳥綱ミズナギドリ目ミズナギドリ科の海鳥全長約30センチメートルの小形種。外洋性で、世界の暖海域に分布し、島嶼(とうしょ)で繁殖する。日本での繁殖地は、小笠原(おがさわら)諸島、とくに火山列島である。

[長谷川博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「セグロミズナギドリ」の解説

セグロミズナギドリ
学名:Puffinus lherminieri

種名 / セグロミズナギドリ
目名科名 / ミズナギドリ科
解説 / 熱帯地域の陸地からはなれた海洋で生活しています。日本の近海に生息する亜種オガサワラミズナギドリは、独立種の可能性があります。
全長 / 31cm
食物 / 魚、イカ、オキアミ
分布 / 小笠原諸島の東島、火山硫黄列島南硫黄島で繁殖し、その周囲では年中確認される
環境 / 海洋、海洋島
鳴声 / アー、アー
絶滅危惧種 / ★

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む