セグロミズナギドリ(読み)せぐろみずなぎどり(その他表記)Audubon's shearwater

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セグロミズナギドリ」の意味・わかりやすい解説

セグロミズナギドリ
せぐろみずなぎどり / 背黒水薙鳥
Audubon's shearwater
[学] Puffinus lherminieri

鳥綱ミズナギドリ目ミズナギドリ科の海鳥全長約30センチメートルの小形種。外洋性で、世界の暖海域に分布し、島嶼(とうしょ)で繁殖する。日本での繁殖地は、小笠原(おがさわら)諸島、とくに火山列島である。

[長谷川博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む