デジタル大辞泉
「セントエライアス山脈」の意味・読み・例文・類語
セントエライアス‐さんみゃく【セントエライアス山脈】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
セント・エライアス山脈
せんとえらいあすさんみゃく
Saint Elias Mountains
カナダのユーコン・テリトリー南西部からアラスカ南東部まで、南東方向に延びる太平洋岸の山脈。延長約320キロメートル。カナダのコースト山地の一部を構成する。最高峰はローガン山(5959メートル)。ついでセント・エライアス山(5489メートル)が高く、山稜(さんりょう)間の鞍部(あんぶ)には大きな谷氷河が多い。セント・エライアス山はカナダのユーコン・テリトリーとアメリカ合衆国アラスカ州との境界、北緯60度17分、西経140度55分にあり、カナダではローガン山に次いで第2位の高山である。1741年に発見され、1897年に高さが測定された。
[大竹一彦]
『田辺裕総監修『世界地理大百科事典3 南北アメリカ』(1999・朝倉書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
改訂新版 世界大百科事典
「セントエライアス山脈」の意味・わかりやすい解説
セント・エライアス[山脈]
Saint Elias Mountains
カナダとアメリカ合衆国(アラスカ州)との国境地帯南西部,太平洋岸沿いを400kmにわたって走る山脈。北アメリカ第2,カナダ第1の高さのローガン山(6050m),セント・エライアス山(5489m)をはじめとする高峰があり,マラスピーナなどの大氷河はヒマラヤのそれに比肩する。セント・エライアス山は1897年にイタリアのアブルッツィ公が初登頂。
執筆者:正井 泰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
セントエライアス山脈
セントエライアスさんみゃく
Saint Elias Mountains
アメリカ合衆国,アラスカ南東部からカナダのユーコン准州南部にかけての山脈。北アメリカ大陸の太平洋側を走る海岸山脈の一部を形成している。長さ約 400km。海岸近くまで,高峰が連なって氷河が発達している。最高峰は北アメリカ第2のローガン山 (5951m) 。ほかにルカニア山 (以上カナダ,5226m) ,セントエライアス山 (5489m) ,ケネディ山 (以上合衆国,4238m) などがそびえる。ランゲル=セントエライアス国立公園・自然保護区の一中心をなす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 