ソーラーシェアリング

デジタル大辞泉 「ソーラーシェアリング」の意味・読み・例文・類語

ソーラー‐シェアリング(solar sharing)

農地太陽光発電設備を設置し、発電事業と営農を両立して行うこと。地面支柱を組み、その上に間隔をあけて太陽電池パネルを並べ、太陽光がパネルと農作物両方にあたるようにしたもの。営農型太陽光発電営農型発電

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ソーラーシェアリング」の解説

ソーラーシェアリング

農地で作物を栽培すると同時に、太陽光で発電する手法田畑につくった架台に太陽光パネルを設置し、太陽エネルギーを農作物と「シェアする(分かち合う)」ところからこう呼ばれている。売電収入による農家の所得増加につながり、日本農業が直面する担い手不足や耕作放棄地などの問題解決一助になると、近年注目されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む