ソー(その他表記)saw

翻訳|saw

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソー」の意味・わかりやすい解説

ソー
saw

タイの擦弦楽器。 (1) ソー・サム・サイ ヤシの実をハート形に半裁した共鳴胴に羊皮か子牛皮を張り,ガット弦3本を 26cmほどの下棹に固定し,約 120cmの上棹の上端で糸巻きにつけたもの。カンボジアではトゥロ・クメールといい,カンボジアで成立したとも,ビルマ (現ミャンマー) のトゥロを模したともいわれるが,形状はジャワのラバーブに近く,アラビア起源と考えられる。ブリッジの左側に昔は金やダイヤモンド,サファイア,現在では銀で装飾をしている。長さ約 86cmの細長い木製弓には 200本以上の馬の尾毛をつける。スコータイ時代にはすでにタイで用いられており,歌の伴奏マホリ・アンサンブルで使用する。 (2) ソー・ウー 中国系のガット弦2弦の胡弓で,やはりヤシ胴の上に約 64cmの硬木か象牙の棹をつけたもので,胴面には (1) と同じく皮を張り,胴裏には小孔がたくさんあり,複雑な模様を彫刻してある。ブリッジは固く巻いた布でできているが,フレットはない。 150~200本のウマの尾毛を使った 70cmぐらいの弓形の弓で弾くが,この弓は本体の2弦の間にくぐらせ,端を留めてあるので弓は本体から離れることはない。 (3) ソー・ドゥオン 中国の二胡に似ていて小さく,全長約 72cm。 120~150本のウマの尾毛をつけた弓を (2) と同じく本体に結びつけている。共鳴胴は本来は竹製で,象牙製もあり直径 7cm,長さ約 13cmの缶詰形で,弦を張る面には蛇皮を張り,他方は開いている。 (2) よりも音色が澄んでいて,(1) ,(2) とともにマホリ・アンサンブルで使い,(2) と (3) とは弦楽器合奏のクルアンサイにも使う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ソー」の意味・わかりやすい解説

ソー(瑟)【ソー】

(しつ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のソーの言及

【笑劇】より

…先駆的作品としては13世紀後半の《少年と盲人》や,ジャンルこそ違え,ファブリオー,狐物語などが考えられるが,笑劇そのものの隆盛は15世紀である。同じ時期には,主としてフランスで人気のあった道化役者(ソーsot(馬鹿者)と呼ばれた)の芝居,ソティsotie(阿呆劇)や,《エブリマン》に代表される道徳劇も流行する。しかし笑劇だけが後世まで生き残り,16,17世紀に至るまでフランス全土に栄える。…

※「ソー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android