タイミル半島(読み)タイミルはんとう(その他表記)Taimyrskii poluostrov

改訂新版 世界大百科事典 「タイミル半島」の意味・わかりやすい解説

タイミル半島 (タイミルはんとう)
Taimyrskii poluostrov

ロシア連邦,中央シベリア北端に,北極海に向かって突出した大きな半島。その北端のチェリュスキン岬はアジアの最北端である(北緯77°43′)。半島は西にカラ海,東にラプテフ海を分け,半島の北にはビリキツキー海峡をへだててセベルナヤ・ゼムリャ諸島がある。半島は長さ1000kmをこえ,東北東にのび,中央部にはおもに変成岩からなるビランガ山地Gory Byrrangaが高まり,最高点はレドニコーバヤ山の1146mで,山頂近くに氷河を懸ける。中央西部には長さ250kmのタイミル湖が盛夏以外は凍った姿をみせる。山地は裸地が多いが周囲の低地ツンドラで,開発の手は及んでいない。全域がロシア連邦タイミル自治管区(別称,ドルガン・ネネツ自治管区)に属し,ロシア人のほか,ドルガン族(エベンキ族,ヤクート族系の民族で,ヤクート語のドルガン方言を使用する。人口約4900),ネネツ族ガナサン族などが沿岸部にわずかに住む。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一夫 渡辺

百科事典マイペディア 「タイミル半島」の意味・わかりやすい解説

タイミル半島【タイミルはんとう】

ロシア,中央シベリア北部,北極海のラプテフ海とカラ海の間の半島。セベルナヤ・ゼムリャ島に対し,アジア大陸の北端に当たるチェリュスキン岬(北緯77°43′)がある。総面積約40万km2大部分はツンドラである。ロシア人のほか,ドルガン族,ネネツ族,ガナサン族などが少数住む。
→関連項目ラプテフ海

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイミル半島」の意味・わかりやすい解説

タイミル半島
たいみるはんとう
Полуостров Таймыр/Poluostrov Taymïr

ロシア連邦中北部から北極海に突き出した半島。アジア大陸の最北端にあたり、ラプテフ海とカラ海を分ける。面積約40万平方キロメートル。南部西シベリア平原に属し、針葉樹林がある。中央部には、おもに変成岩からなるブイランガ山地(最高点1146メートル)があり、氷河に覆われている。北部は低い海食台地となっている。半島の大部分がツンドラ(永久凍土帯)で、ほとんどが未利用地である。

[小宮山武治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android