大気海洋相互作用によって、インド洋とその周辺域に現れる現象。インド洋ダイポールとも称され、英文のIndian Ocean Dipole(mode)の略称としてIODともいう。通常のダイポールモード現象では、赤道域インド洋南東部で海水温が平年より低くなり、赤道域インド洋西部では海水温が平年より高くなる。太平洋のエルニーニョ現象と類似の現象であるが、エルニーニョ現象とは関係なく独立して発生する場合と、エルニーニョ現象と関連して発生する場合とがある。インド洋東部熱帯域で南東貿易風が強まると、東風によって高温の海水が西側へ移動、また深海からの冷たい湧昇(ゆうしょう)や海面からの蒸発によって海水温が低下する。一方、インド洋西部では、東から運ばれた高温の海水で海面水温がさらに上昇する。海面水温が高くなると、そこでは対流活動が活発化し、降水量が増加する。この現象について、1999年(平成11)に山形俊夫(当時東京大学教授)らが発表、「インド洋ダイポール」と命名した。ダイポールとは「双極」の意味で、海面水温などさまざまな海洋気象観測のデータや構造に、インド洋の東西で双極的、対照的な現象が現れることに由来する。
ダイポールモード現象の発達は、インドから日本にかけてのモンスーンアジア地帯の気象に大きく影響し、これらの地域で干魃(かんばつ)や猛暑といった異常気象を引き起こすと考えられている。
[饒村 曜]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新