チュキカマタ銅山(読み)チュキカマタドウザン(その他表記)Chuquicamata

デジタル大辞泉 「チュキカマタ銅山」の意味・読み・例文・類語

チュキカマタ‐どうざん【チュキカマタ銅山】

Chuquicamata》チリ北部、アントファガスタ州にある世界最大の露天掘り銅山。港湾都市アントファガスタの北東約200キロメートル、標高2000メートルを超える高地に位置する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チュキカマタ銅山」の意味・わかりやすい解説

チュキカマタ銅山
ちゅきかまたどうざん
Chuquicamata

チリ北部、アントファガスタ市の北東200キロメートルに位置する世界有数の銅山。アンデス山脈の標高2000メートル以上の所にあって、鉱山都市を形成する。アジェンデ政権下で国有化された(チリ銅公団が経営)。鉱床は長さ南北約3.2キロメートル、幅約1キロメートル。斑岩(はんがん)の割れ目に沿った梨(なし)状をなし、典型的斑岩銅鉱床で、黄銅鉱斑銅鉱、四面銅鉱、閃(せん)亜鉛鉱、輝水鉛鉱などを含む。埋蔵鉱量は銅品位2.5%で約1億トン、1925年以降開発され、大規模露天掘りで掘削日量25万トン、粗鉱量5万トン、鉱石選鉱し、山元で製錬している。

[房村信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む