チロエの教会群(読み)チロエのきょうかいぐん

世界遺産詳解 「チロエの教会群」の解説

チロエのきょうかいぐん【チロエの教会群】

2000年に登録されたチリ世界遺産文化遺産)。パタゴニアチロエ島にある教会群で、17~18世紀にイエズス会の教会として建設された木造建築である。現在、50~60棟が残っている。先住民ヨーロッパ文化が影響し合って特有の雰囲気を生みだしている。地元木材を使用し、シンプルな造りであることが特徴。2つの文化が融合したチロエ島周辺の特徴ある建築様式が評価され、カストロ聖堂を始めとする14の聖堂が世界遺産に登録された。◇英名はChurches of Chiloé

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む